| 東日本大震災・福島原発事故以降、NGO・NPOの環境・エネルギー問題に関する活動の影響力は、増大している一方、課題改善の余地も多く残されています。
 持続可能なエネルギー社会の構築に向け、政策担当者・事業者・生活者等との協働(パートナーシップ)、NGO・NPO間のネットワークを強化することで、さらに効果的な活動を行い、支援を拡大するチャンスを飛躍的に高められる可能性があります。
 本講座は、各セクターの第一線で活躍する講師を招き、NGO・NPOの役割・可能性を多角的に検証しつつ、戦略/協働/ネットワークの構築・強化をともに考え・学び、新たなアイデア・人材の育成を支援します。
 【開催日時】2012年 12月22日(土)13:00〜19:00
 12月23日(日)10:30〜18:00
 【会場】
 会場:佐平ビル貸会議室 〒960-8034福島県福島市置賜町1-29
 地図(http://www.sahei.jp/access)
 【対象】持続可能なエネルギー社会構築のための活動を行っているNGO・NPOのリーダー・スタッフ・ボランティアの方。あるいは、将来、リーダー・スタッフを目指す方。原則2日間参加できる方。
 【参加費】1,000円(2日分、資料代含む。交流会費は別途自己負担)※会場周辺には宿泊施設がございます。
 食費、宿泊費(希望される方のみ)は別料金となります。
 (宿泊予約を希望される方は10,000円程度)
 【定員】25名※定員を超える場合は、参加動機により選考を行います。
 ※全日出席可能な方を優先させていただきます。
 【主催】独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金URL:http://www.erca.go.jp/jfge/index.html
 【企画運営】特定非営利活動法人「環境・持続社会」研究センター(JACSES)URL:http://www.jacses.org/
 【講師・コメンテーター紹介】浜中裕徳氏(公益財団法人地球環境戦略研究機関理事長):
 環境省地球環境局長・地球環境審議官等を歴任。
 松原弘直氏(環境エネルギー政策研究所主任研究員):
 日本初の自然エネルギー白書編纂・地域支援等に従事。
 足立治郎(「環境・持続社会」研究センター事務局長):
 税財政・気候変動政策構築等に尽力。『環境税』等著書多数。
 山田太雲氏(オックスファムジャパン・アドボカシーマネージャー):
 開発・貧困問題に関する政策提言に従事。
 田辺有輝(「環境・持続社会」研究センター理事):
 財務省NGO協議・外務省NGO協議等コーディネーター兼任。
 増原直樹氏(環境自治体会議環境政策研究所副所長):
 自治体の環境対策関連調査・提言実施。著書も多数。
 中尾敏夫氏(サステナジー株式会社岩手担当):
 岩手で金融機関・企業との共同エネルギー事業の支援に尽力。
 星野きょうじ氏(福島大学教授):
 ふくしまNPOネットワークセンター理事等も兼任。NPO資金調達等の講演多数。
 【ファシリテーター紹介】桜井高志氏(桜井・法貴グローバル教育研究所代表):
 参加型学習・研修のファシリテーション等を多数実施。
 
 【プログラム】 12月22日(土)「持続可能なエネルギー社会構築に向けたNGO・NPOの活動の可能性・課題・新たなるアイデア−日本・世界の取組み・制度の最新動向とNGO・NPOの役割−」
 13:00〜 オリエンテーション13:20〜 講演I
 1.エネルギー転換・低炭素社会への移行の挑戦:
 エネルギー・気候変動政策の動向とNGO・NPOへの期待
 2.国内外の政策動向とNGO・NPOの役割1:
 再生可能エネルギー政策動向(含む固定価格買取制度)等
 3.国内外の政策動向とNGO・NPOの役割2:
 エネルギー税財政改革動向(含む温暖化対策税制)、
 リオ+20・SDGs・COP18等
 4.国内外の政策動向とNGO・NPOの役割3:
 貧困層へのエネルギーアクセス拡大等
 5.国内外の政策動向とNGO・NPOの役割4:
 エネルギー事業における環境社会配慮等
 講師:浜中氏・松原氏・足立・山田氏・田辺
 17:20〜 ワークショップI:
 活動強化のための新たなアイデア・具体策検討
 ファシリテーター:桜井氏
 18:10〜 ワークショップ成果の発表と全体でのまとめI:
 グループワークの報告と整理
 コメンテーター:山田氏・桜井氏・足立
 終了後  交流会
 12月23日(日)「先進的活動の秘訣を知り、戦略と具体策をブラッシュアップする−ワンランク上をいく活動戦略−」
 10:30〜 1日目の振り返り11:00〜 講演II
 1.再生可能エネルギー・省エネルギー・まちづくりに関する自治体
 とNGO・NPOの協働
 2.持続可能なエネルギー社会構築に向けた企業とNGO・NPOの協働
 3.NGO・NPOのミッション・ビジョンと組織マネジメント・資金調達
 講師:増原氏・中尾氏・星野氏
 15:10〜 ワークショップII:
 戦略(特に政策担当者・生活者・企業・他の団体等との協働強化戦略)
 と具体策のブラッシュアップ
 ファシリテーター:桜井氏
 17:00〜 ワークショップ成果の発表と全体でのまとめII:
 グループワークの報告と全体総括
 コメンテーター:増原氏、中尾氏、星野氏、桜井氏
 【お問合わせ・お申込み先】「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
 〒102−0072東京都千代田区飯田橋2−3−2三信ビル401
 電話: 03−3556−7323 Fax: 03−3556−7328
 Email: jacses@jacses.org http://www.jacses.org/
 【お申し込み方法】参加希望の方は、EメールもしくはFAXにて、以下の申込項目を添えてお申し込み下さい。(担当:木村、牛膓)
 <宛先>Eメール:jacses@jacses.org もしくはFAX:03-3556-7328
 <件名>「12/22〜23環境保全戦略講座参加申し込み」として下さい。
 <記入内容>●お名前(ふりがな)●御所属(団体名など)
 ●御住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス
 ●ご活動内容(ご担当プロジェクトのURLなど)
 ●参加動機、期待すること
 ●宿泊のご希望:ある・なし
 *ご宿泊を希望される方には別料金となります。
 *申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、
 本講座開催の目的以外には使用いたしません。
 【主催・企画団体紹介】「地球環境基金」とは・・・
 地球環境基金は、国内外のNGO・NPOが行う環境保全活動への資金の助成や人材育成、情報提供等の支援を行っています。
 「環境・持続社会」研究センター(JACSES)とは・・・「環境・持続社会」研究センター(JACSES)は、調査研究・政策提言・連携促進・情報提供活動を進め、公正で持続可能な社会実現に向けて活動するNGOです。
 
   |